*

音楽制作 宅録ルームチューニング 壁編

前回は音の吸音、拡散について話をしましたが、今回はそれらを踏まえたルームチューニンングについて、まずは壁の話からしていこうと思います。楽曲制作コンテンツで楽曲を購入後の、ご自分での宅録に役立てて頂ければと思います。

固い材質の平面同士は音を反射させてしまう

壁は通常であれば壁の面同士が平行になる場合が多いと思います。ので前回の図でもお話した通り、そこには音の反射が生まれ、結果的に「ライブな環境」になってしまします。壁の材の材質が固いものであればそれは特に強い物となります。例えばあまり一般的な住宅では無いケースかもしれませんが極端な話

コンクリート壁

の様なコンクリートむき出し壁の場合で、この壁の反対側の壁もこの壁と完全に平行していてかつ同じ材であった場合は、何もしなければ音は反射しまくります。これは壁その物が固い材質のものでかつ、表面も平面が出ているのでその様になります。固い材質なので音を反射させ、表面は平面が出ているので拡散もさせないと言った感じになると思います。

ではもしここに多少の凹凸がある様なデザインの壁紙を貼ったとします。触ればザラザラした感触のもの。例えば

ザラザラ壁紙

の様な感じのもの。そうすることによって音は多少拡散されます。理由は壁の平行面が、ザラザラ面の凹凸の分だけ厳密には平行面では無くなるからです。平行面が減ることによって音源に対して音の反射に時間差が生じて「拡散」させることになります。

平面を可能な限りなくして音を拡散させる

コンサートホールやレコーディングスタジオなどは、そもそもが音の拡散も考えられた設計になっています。

ホール壁

上の写真の壁を見てみてください。片側の壁しか映ってませんが、映ってない下手側(右側)も恐らく同じ形になっていると思います。これは壁と壁の平行面を減らして音を拡散する為にこの様になっているんですね。コンサートホールなどはどこでも必ずこの様に壁と壁の平行面は少なくなる様な、そもそもの部屋の形になっていると思います。よく見る光景だと思いますがこれにはそう言う音響的な意味の理由があるんですね。

では宅録を行う一般住宅でも、もちろんこの様にすればベストなのですが現実的ではありません、これからプライベートスタジオを作る予定があるとかでも無ければ。ではどうすれば良いかですが、レコーディングスタジオやオーディオルーム用のグラスウールが入った吸音パネルや、拡散パネルを設置すればもちろん良いのですが、更にもっと一般住宅向けの方法があります。

壁にカーテンを掛ければ

良いんです。窓が無い部分もです。そしてそのカーテンは可能な限り厚手の生地のものでかつ、ヒダが多い方が望ましいです。遮光カーテンとかは生地も厚いし良いですね。またその際のカーテンレールを2列の、通常であればレースカーテンも掛ける用のものにして、そこにレースカーテンではなく厚手のカーテンを更に、と言う形で二重にして厚さを稼ぐと言うのもありです。カーテンを掛けることによって壁は凸凹面になり、また柔らかいので吸音効果もあります。二重にした場合は吸音効果も増します。

業務用レコーディングスタジオでもカーテンでの吸音拡散が行われている部分もあります。コントロールルームとブース間にあるガラス窓部分にはカーテンが掛かっているのをよく見ます。スタジオの場合、そもそもがそのガラス窓以外のほとんどの部分が吸音拡散層と言う設計なので、実際レコーディング中そのカーテンを閉めている所はあまり見ませんが(コントロールルーム側に居るディレクターやエンジニアと、ブース側に居るプレーヤーがアイコンタクト取れませんからね。ガラス窓は部屋の一部分なので他の部分で音響特性が考えられている為一部が音を反射させるガラス面でも問題無い、と言うかスタジオのガラス面はそもそもそのガラスに対する壁に対して平行に設置されてなく傾いている場合が多く、それで音を拡散させてるのもあると思いますし)でも、ミックスダウン時はブース側が見えている必要も無い訳ですし、カーテンが閉まっていることもよく見ます(デッドな空間が望ましいのは録り音に関してだけでなく、ミキシング、モニター環境でも同じことです)

宅録で業務用レコーディングスタジオの様な音を録るのには、機材面もそうですがこういうルームチューニングも必要だと思います。次回は床に関して書いていきたいと思います。


関連記事

ボーカルレコーディング

ボーカルレコーディングの善し悪しは聴き手にはかなり分かり易く目立つ部分 音楽制作で非常に重要な部分

記事を読む

音楽制作 宅録ルームチューニング 床編

録音の為の最適なアコースティック環境づくり、床について 今回は床についての話をしていこうと思います。

記事を読む

歌録りでのマイクチョイス

前回はボーカルレコーディング方法の時代的背景をお話しましたが、今回はオリジナル楽曲販売でトラック制作

記事を読む

宅録のルームアコースティック環境

前回、録音環境としてルームアコースティック環境も大変重要と言う話をしましたが、今回からは具体的に、で

記事を読む

マイクプリアンプ

マイクその物の次に重要なマイクプリアンプ 前回はプロのレコーディングで使われているマイクのお話、世

記事を読む

歌録りは、基本的にはデッドな空間で

機材面だけでなく、音を録る場所の音響的条件は重要 ボーカルレコーディングをする際、マイクやマイクプ

記事を読む

音楽制作 宅録ルームチューニング 床編

録音の為の最適なアコースティック環境づくり、床について 今回は床につい

音楽制作 宅録ルームチューニング 壁編

前回は音の吸音、拡散について話をしましたが、今回はそれらを踏まえたルー

宅録のルームアコースティック環境

前回、録音環境としてルームアコースティック環境も大変重要と言う話をしま

歌録りは、基本的にはデッドな空間で

機材面だけでなく、音を録る場所の音響的条件は重要 ボーカルレコーディ

マイクプリアンプ

マイクその物の次に重要なマイクプリアンプ 前回はプロのレコーディング

→もっと見る

PAGE TOP ↑